【減塩食品の表示ルール】減塩と塩分控えめの違い

当ページのリンクには広告が含まれています。

減塩食品を手に取ったときに、「減塩」「塩分控えめ」などの表示(強調表示と呼びます)を目にしたことはありませんか?

実は、食品に含まれる塩分量によって、表示のしかたが決められているんですYO☆

目次

塩分とナトリウム

「塩分」と「ナトリウム」。これらは、同じではありません。

簡単に違いを説明すると、以下のようになります。

  • ナトリウム=Na(元素)
  • 塩分=食品に含まれる塩(NaCl)の量

食ベものには、もともと「ナトリウム(以下Na)」が含まれているものがあります。

人体の健康に影響があるのはNaだと考えられているため、商品にNa量を記載するには
「食品に含まれる塩分+食材由来のNa=食品の総Na量」
を表示する必要があります。

食品の総Na量を、再び塩分に換算した数値を、「食塩相当量」と呼んでいます。

たん子

表示ルールの規定には、Naがたくさん出てきます。
なんとな~く、頭の隅に入れておいてくださいね。

減塩の栄養表示基準

減塩などの栄養成分表示のルールは、消費者庁によって定められています。

スクロールできます
表示例食品100g(または100㎖)あたりのNa量
含まない旨無塩、食塩ゼロなど5㎎未満
低い旨低塩、塩分控えめなど120㎎以下
低減された旨減塩、〇%カットなど対象食品から、Na低減量が100g(または100㎖)あたり120㎎以上
かつ、対象食品に比べて低減された割合(相対差)が25%以上
無添加強調表示食塩無添加、食塩不使用などいかなる塩分も添加されていない
※Na5㎎=塩分約0.01g、Na120㎎=塩分約0.3g

塩分が少ないことを強調している表示

含まない旨の表示

「無塩」「塩分ゼロ」などの表示があります。
食品100g(または100㎖)中に、Naの含有量が5㎎以下(塩分約0.01g)の商品が表示できます。塩分を含まない商品、もしくは、ほぼ含まない商品です。

スーパーでは、ミックスナッツなどに表記されているのをみかけます。他には、「塩分ゼロうどん」「無塩そうめん」などがありますね。

低い旨の表示

「低塩」「塩分控えめ」などの表示があります。
食品100g(または100㎖)中に、Naの含有量が120㎎以下(塩分約0.3g)の商品が表示できます。

含まない旨の表示と比べると、Naの量が一気にあがりました。
塩0.3gは、小さじ1/20に相当します。(かえって分かりづらいでしょうか💦)

スーパーでは、低い旨の表示を見たことがありません。ネットでも調べましたが、見つけることができませんでした。

よく目にする「塩分控えめ」の表示は、「〇%カット」と一緒に表示されていることが多いようです。
これは、次に出てくる「低減された旨の表示」に基づいて表示されています。

低減された旨の表示

「減塩」「〇%カット」などの表示があります。
対象商品から、Na低減量が100g(または100㎖)あたり120㎎以上(塩分約0.3g)、かつ、対象食品に比べて低減された割合(相対差)が25%以上の商品が表示できます。

食品中のNa含有量を25%以上低減することで、保存性・品質を保つことが難しい食品については、特例が認められています。
これに該当しているのが「味噌」と「醤油」です。

味噌は15%、醤油は20%以上低減されていれば、「低減された旨」の表示ができます。

「低減された旨」の場合、比較対象である食品から、どれだけ塩分を減らしたか、という表示です。対象食品の塩分が高いと、大幅に減塩しているようでも「思っていたより塩分が多かった」ということもあり得ます。

減塩と表示されていても、栄養成分表示を確認することが大切です。

塩分を使用してないことを強調している表示

無添加強調表示

「食塩不使用」「食塩無添加」などの表示があります。
いかなる塩も添加されていない商品が表示できます。

「含まない旨」の表示と、内容が同じように感じませんか?
どちらも「塩分が入っていない」と、とらえることもできますよね。

この違いを簡単に説明すると、以下のようになります。

・含まない旨=「塩は入っていません」
・無添加強調表示=「食品を加工するときに、塩を使っていません」

本来、塩を添加して加工する商品(バター、パンなど)を、塩を使わずに加工したことを強調するために、表示されていることが多いですね。
添加されていないものには、醤油やソース、塩蔵魚など、Naを含む調味料、原材料も含まれています。

あくまで「付け足していない」いうことなので、「Naがゼロである」ということではありません。
購入するときは、栄養成分表示を確認してみましょう。

「うすしお味」「うすくち醤油」などは注意

「うすしお味」「塩味控えめ」「うすくち」などの表示は、Naが低いという強調表示ではありません。

〇〇”味”がついたら

まぎらわしいですが、「〇〇味」とつけることで、強調表示のルールに従う必要がなくなります。”Na量”ではなく、”味”についての表示になるからです。

うすしお味といえば、湖池屋のポテトチップスですよね。
なぜ、うすしお味と表示しているのか?質問コーナーで回答されていました。

食品表示基準により製品100gあたりナトリウム量が120mg以下でないと『うすしお』と表記することができませんが、製品名の最後に『味』を付けることによって、イメージした味の名前をつけることができます。弊社『ポテトチップスうすしお味』は、『しお味』では味が濃く、しお味が強く感じられるとの調査結果から『うすしお味』と独自に名付けました。

湖池屋/お客様センター
たん子

塩味にするには強すぎるけど、うすしおとは表記できないから、うすしお味にした、ということですね。

このように、それぞれ食品のイメージに合わせて表示されているようです。

うすくち醤油は薄くない

うすくち醤油の「うすくち」は、”Naが薄い”のではなく、”色が薄い”です。

うすくち醤油は、作るときに塩分を多く加えることで、発酵・熟成を抑え、淡い色に仕上げています。
そのため、「うすくち」なのに、醤油の種類のなかでは1番塩分が高くなるという、まぎらわしいことになっています。

減塩と塩分控えめの違い

さて、結局「減塩」と「塩分ひかえめ」の違いはどこにあるんでしょうか?

「減塩」は明確に規定がありましたが、「塩分控えめ」は表示の幅が広いようです。
そこで、以下のように判断してみてはどうでしょうか。

【減塩】
対象食品との比較によって、〇%塩分が少ない。

【塩分控えめ】
100g中、Naが0.3g以下に抑えられている。
ただし、「〇%カット」などが一緒に表示されていたら、その限りではない。
(100g中、Naが0.3g以下とは限らない)

たん子

どちらにせよ、栄養成分表示を確認してみるといいですね。

食塩相当量には許容差がある

Na量・食塩相当量は、加工食品に表示されている数値から、許容される範囲(=許容差)があります。

許容差の範囲は±20%

バナナひとつとってみても、全てのバナナが全く同じ栄養価である、ということはありませんよね。
使用する原材料や、製造工程によるわずかな違いは、どうしても生じてしまいます。

そのため、±20%の範囲なら、表示OKとなっています。
表示されている数値は、多少前後する、ということを知っておきましょう。

あなたに合った減塩食品を選ぼう

普段何気なく見ている食品の表示には、厳しいルールが決められています。
その一方で、まぎらわしい表示もあるので、注意しましょう。

減塩食品を購入するときの参考にしてみてくださいね。

シェア!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次