【春菊】の食べあわせと注目の栄養成分&効果効能

当ページのリンクには広告が含まれています。
春菊
たん子

鍋物やすき焼きによく使われている春菊。独特な香りが特徴的ですよね。
今回は、春菊の栄養素や効果効能、食べあわせについてまとめました。

目次

春菊の栄養素と効果効能

春菊100gあたりの栄養価
エネルギーたんぱく質脂質
20㎉2.3g0.3g
炭水化物カリウムカルシウム
3.9g460㎎120㎎
マグネシウムリン
26㎎44㎎1.7㎎
亜鉛β-カロテン当量
0.2㎎0.10㎎4500㎍
VDVKVB1
0.0㎍250㎍0.10㎎
VB2ナイアシンVB6
0.16㎎0.8㎎0.13㎎
VB12葉酸VC
0.0㎍190㎍19㎎
水溶性食物繊維不溶性食物繊維
0.8g2.4g
日本食品標準成分表2020年版(八訂)
春菊の注目成分
  • β-カロテン
  • カリウム
  • カルシウム
  • 鉄・葉酸
  • α-ピネン

春菊は、野菜のなかでもβ-カロテン・ミネラルが豊富です。
香り成分α-ピネンには、自律神経に作用して、胃腸を整える効果があると言われています。

β-カロテンで酸化予防

春菊のβ-カロテン含有量は、緑黄色野菜の中でもトップクラス!

β-カロテンはオレンジ色の色素成分です。
強い抗酸化作用があり、酸化による老化や、動脈硬化などの生活習慣病の予防に役立ちます。

また、体内で必要な分だけビタミンAに変換されて、目・皮膚・粘膜を健康に保つ働きをしています。

たん子

春菊はビタミンCも豊富です。
「β-カロテン」と「ビタミンC」でアンチエイジング効果に期待!

カリウムなどのミネラルが豊富

カリウムは、体内の余分なナトリウムを排出して、水分調節を行っています。血圧を安定させたり、むくみを改善する働きが期待できます。
他にも、骨・歯の構成成分で、健康に保つために必要なカルシウム、貧血対策に重要な鉄・葉酸が豊富に含まれています。

特にカルシウムは、牛乳100g(カルシウム110㎎)より多くなっています。

たん子

といっても、牛乳100g飲むのと、春菊100g食べるのでは、圧倒的に牛乳の方が摂りやすいですよね(笑)。
実際には、数字だけで測れないのが栄養学の難しいところ。

香り成分でリラックス

春菊の独特な香りは、α-ピネンをはじめ、ベンズアルデヒド・カンフェンなどの成分が主体となっています。

自律神経に働きかけ、精神安定やリラックス効果が期待できます。
さらに胃の働きを助け、消化を促してくれます。

たん子

春菊の香りが苦手で、食べられない人も多いですよね。リラックス効果があるなんて信じられない(笑)。
私も若いころは苦手でしたが、今ではバクバク食べてます。

春菊のおすすめ食べあわせ

アンチエイジングオリーブオイル
ブロッコリー
キャベツなど
鉄分をとりたいレモン
パプリカ
じゃがいもなど
カルシウムをとりたい
しらす

エリンギなど
胃腸の働きを助ける長芋
大根など

アンチエイジング

βカロテンは脂溶性のため、オリーブオイルなどの油と一緒に摂ると吸収率がUPします。

また、抗酸化作用のあるβカロテンに、ビタミンCを豊富に含むブロッコリー、キャベツなどを合わせることで、アンチエイジング効果UPが期待できます。
ビタミンCは、しみ・しわの要因となるメラニンの生成を抑える働きがあります。

鉄分をとりたい

ビタミンCは、鉄の吸収を助ける働きがあります。
春菊に含まれる非ヘム鉄は、吸収率が低くなっています。非ヘム鉄の吸収を助ける、レモン・パプリカなどがおすすめです。

▷春菊の鉄分をとりたいレシピ

カルシウムをとりたい

春菊のカルシウムを効率よくとるには、ビタミンDを含む鮭やしらす、エリンギなどがおすすめです。

ビタミンDは、カルシウムの吸収を助けて、歯や骨に沈着させる働きがあります。

▷春菊のカルシムをとりたいレシピ

胃腸の働きを助ける

春菊の胃腸の働きを促進する効果に加えて、消化を助けてくれる山芋・大根などがおすすめです。

山芋のねばねばには、胃粘膜を保護する働きがあります。また、消化酵素であるジアスターゼがでんぷんの消化を助けて、胃腸の働きを促進してくれます。
同様に、大根にも消化酵素ジアスターゼが含まれ、消化を助ける働きがあります。

春菊はどんな食材?

春菊の花
旬な時期11月~2月頃
主な産地千葉県・大阪府・茨城県など
主な種類大葉種・中葉種・小葉種

春菊は、キク科の緑黄色野菜です。
春になると菊のような黄色い花を咲かせることから、春菊と呼ばれるようになりました。関西地方では、「菊菜」とも呼ばれています。

原産地のヨーロッパ地方では、主に観賞用として栽培されています。食用にしているのは、アジア諸国の一部地域だけのようです。

春菊の種類

春菊は、葉の形で「大葉種」「中葉種」「小葉種」に分けられています。
最近では、生食用に「サラダ春菊」として販売されているものもありますね。

大葉種

葉が大きく、切れ込みが浅いのが特徴。苦みやクセが少なく、肉厚でやわらかいので、生食もできます。

主に九州・中国地方で流通しています。

中葉種

葉の切れ込みが深く、香りが強いのが特徴。スーパーでよく見かける春菊といえばコレです。

主に関西・関東で流通していますが、型が異なります。

〇関東「株立ち型」
「株立ち型」は枝の分岐が少なく、茎が伸びやすい型。茎を切って何度か摘み取ることができますが、最後の方は固い春菊になってしまうようです。

〇関西「株張り型」
「株張り型」は、根元から葉が生えて、枝の分岐も多いです。根っ子ごと収穫します。

小葉種

葉が細く、切れ込みが深いのが特徴。すぐに花がさいてしまい、収穫量が少ないので、あまり栽培されていません。
家庭菜園などで育てる方が向いているそうですよ。

もし見かけたら、ラッキーですね☆

おいしい春菊の選び方

  • 鮮やかな濃い緑色をしている
  • 香りが強い
  • 茎が細く短い
  • 茎の下の方にも葉が出ている

葉が黄色くなっていたり、へたっているものは鮮度が落ちているので、鮮やかな濃い緑色をしていて、葉に張りのあるものを選びます。

茎が太すぎる春菊は、育ちすぎて固くなっている場合があります。細く短い方が、やわらかくて食べやすいです。

春菊を料理するときのコツ

春菊はアク(シュウ酸)が少ないので、下茹でなしで食べられます。

加熱するときは、葉と茎を分けておきましょう。
茎の部分は火が通りにくいので、茎を先に加熱します。葉は10秒ほど加熱すればOK。

春菊を加熱しすぎると、クタクタになり、苦みが出ておいしさが損なわれます。

たん子

春菊は、包丁などの金属に触れるとアクが出やすくなるそう。
めんどくさいですが、手でちぎったほうがいいみたいですね。

春菊は生でも食べられる?

基本的には生で食べられます。
食べる部分は主に葉で、細くてやわらかければ茎も食べられます。

生で食べるときは、新鮮なものを使ってくださいね。
冷蔵庫の中で時間がたった春菊は、生で食べてもおいしくありません。

茎が太くて育ちすぎた春菊も、生で食べるよりは加熱した方がおいしく食べられます。

春菊を使った人気レシピ

シェア!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次