
スーパーのお魚コーナーに、姿そのままで、まるごと売られているのをよくみかけますよね。
一見、どうやって下処理するのかよく分からないイカですが、意外と簡単にできますYO。
バター焼きや煮物など、色々な料理に使えますので、チャレンジしてみてくださいね。
イカの下処理の方法

イカの胴体とワタは、筋でくっついています。
なので、まず胴体の中にある筋を指ではずします。
はずしたら、胴体を押さえ、ゲソ部分をゆっくり引っ張ると、ワタがススっと出てきます。
これで胴体とゲソにわかれました。
胴体に長い骨が1本残っていると思うので、それを引き抜きます。

胴体の中に残っているワタを洗い流します。
これで胴体部分は完成です。
必要に応じてエンペラ(胴体の先のヒラヒラしている三角形の部分)をはずしたり、皮をむいたりして使用してください。
エンペラは、胴体とエンペラのつなぎ目に指を入れてはずします。
イカの皮は、エンペラを取るときに下に向かって引っ張るとむけます。
残った皮は、乾いた布巾ORキッチンペーパーなどでこすりながらむくと、キレイにむけますYO。

インパクトの強いゲソ部分を処理します。
まずは目とワタの間で切り離します。
次に目とゲソの間で切り離します。
これで、「ワタ」「目ん玉」「ゲソ」にわかれました。
目ん玉は捨てますが、袋状のワタ部分(肝)は食べられます。
袋状のワタの中身(肝)は塩辛にも使われる部分です。
袋から出して、調味料代わりに使えます。
(ちゃんと火は通してくださいね)

切り離したゲソの上のほうに、くちばしがあります。
これは手で簡単に取れます。
固いので触ればわかるはず。
グッと押し出してみましょう。

ゲソの先の方は固くて食べられないので、切ります。
ゲソの吸盤も、先の方は固いので、そぎ落とします。

シンプルな姿になりました。
好きな大きさに切って、イカをお楽しみください☆
イカの保存方法
すぐに使わない・余ってしまったときは、冷凍保存しておきましょう。
下処理をして、食べやすい大きさに切ってから冷凍しておくと、使うときに便利ですYO。
- 下処理をする。
- 水気をよく拭きとり、ラップにくるむ。
- ジップロックに入れて密閉する。
- 冷凍庫に入れる。
※アルミのバットなどに乗せて冷凍すると、早く冷凍できて鮮度が保たれます。
冷凍しない場合も同様にして、冷蔵庫に入れます。
必ず加熱して、2~3日で食べきってください。
イカの解凍方法
冷凍したイカを解凍するときは、冷蔵庫に移してゆっくりと自然解凍させましょう。
時間がない時は、ジップロックごとボールに入れて、流水解凍してください。
電子レンジなどで急激な温度変化を加えると、イカの質が落ちてしまいます。
イカを使ったレシピ
血圧が気になる方・・・イカ×トマト

イカのうま味たっぷりのトマトガーリックスパゲッティです。
イカに豊富に含まれるタウリンには、交感神経を抑制して、血圧を正常に保つ働きがあります。ソースに使用したトマトには、カリウムが含まれています。カリウムには、余分なナトリウムを排出する働きがあります。
タウリンとカリウムの効果で、血圧を正常に保つ働きが期待できる組み合わせです。
コメント