基本のだしのとり方(昆布・かつお節・混合だし)

当ページのリンクには広告が含まれています。

自家製でとっただしは風味がよく、うま味もしっかり出ているので、味付けに使う調味料を減らしてもおいしく感じることができます。

汁物・煮物・麺類のつゆ・だし割醤油にしてお浸しにかけたりと、使い方もいろいろ。
多少手間がかかりますが、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

目次

昆布だしのとり方

材料
  • 水  ・・・1ℓ
  • 昆布 ・・・10g
STEP

乾いたふきんで昆布を軽くふいて、汚れを落とします。

昆布についている白い粉は、マンニットと呼ばれる糖です。
甘味成分もおいしいだしになるので、ふき取らずにそのまま使用します。

STEP

鍋に分量の水・昆布を入れ、30分~1時間くらい漬けておきます。

水出しの場合

水に漬けた後、冷蔵庫で一晩おいておきます。
翌日、昆布をとり出して完成です。

STEP

弱火~弱中火で火にかけます。

鍋の底からふつふつと泡が出てきたら、火を止めて昆布をとり出します。

沸騰させると、昆布からねばり成分が出て風味が落ちてしまうので、ぐつぐつ煮るのはNGですYO。

かつおだしのとり方

材料
  • 水・・・1ℓ
  • かつお節・・・20g
STEP

鍋に分量の水を入れ、沸騰させます。

沸騰したら火を止め、かつお節を入れて1~2分おきます。

このとき、かき混ぜたりせずに、かつお節が沈んでいくのに任せます。

STEP

ザルにキッチンペーパーをしき、かつお節をこします。

合わせだしのとり方

材料
  • 水・・・1リットル
  • 昆布・・・10g
  • かつお節・・・20g
STEP

まず、昆布だしをとります。

STEP

昆布を取りのぞいた後、再び沸騰させます。

沸騰したら火を止め、かつお節を入れて1~2分おきます。

ざるにキッチンペーパーをしき、かつお節をこして完成☆

だしをとった昆布とかつお節の使い道

だしをとった後の昆布とかつお節は、佃煮やふりかけにして、おいしくいただけます。
栄養素も残っているので、捨ててしまうのはもったいない!捨てずにとっておきましょう。

たん子

だしを取っただけの昆布は固いので、使うときはよく煮てくださいね

【だしを取った昆布で】昆布の佃煮

材料
  • だしをとった昆布・・・100g
  • (A)水・・・600㏄
  • (A)酢・・・小さじ1
  • (B)濃口醤油・・・大さじ2
  • (B)みりん・・・小さじ1
  • (B)砂糖・・・小さじ1
  • 白ごま・・・適量
  1. だしをとった昆布を、食べやすい大きさに切る。
    ※キッチンバサミで切ると簡単です。
  2. 鍋に、切った昆布+調味料(A)を入れ、昆布が柔らかくなるまで煮る。
  3. ②に調味料(B)を加え、煮汁がなくなるまで弱火で煮込む。
  4. 最後に白ごまをふり、まぜる。

※塩分相当量は、4.4gです
(だしがら昆布の塩分相当量はゼロとして計算)

だしの保存方法

たん子

毎回いちからだしをとるのは大変なので、多めに作って保存しておくと便利ですYO。

冷蔵保存(2~3日)

①粗熱をとる
②清潔な保存容器にいれて密閉
③冷蔵庫に入れる

※ピッチャーに入れておくと、使うときに便利です。

保存期間は2~3日ほどです。
それ以上長く保存する予定の場合は、冷凍保存しておきましょう。

水出しで昆布だしをとった場合は、昆布を取り除いてから保存します。ぬめりが出て、だしの風味が落ちてしまいます。

冷凍保存(1ヵ月)

①粗熱をとる
②清潔な保存容器にいれて密閉
③冷凍庫に入れる

※製氷皿に入れて凍らせると、小分けにできて便利です。
 その場合は、凍ったらフリーザーパックに移して密閉保存します。

保存期間は1ヵ月ほどです。

冷凍しているので長く保存できますが、だしが冷凍庫内のにおいを吸収して、風味が落ちていきます。なるべく早めに使うようにしましょう。

だしを使っておいしく減塩できる

味噌汁1杯分(150㏄)の食塩相当量
和風だし(顆粒)0.4g
昆布だし0.3g
かつおだし0.2g
合わせだし0.2g
参照:文部科学省/食品成分データベース

自家製のだしは、薄味でもうまみでカバーしてくれるので、満足感のある食事になります。

塩分が気になる方は、「だし」を活用してみましょう☆

シェア!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次